-
- 2020/04/16
- 未来にのこすために
エコハウスが考えるパッシブ住宅とは?
パッシブ住宅という言葉をよく耳にするようになりました。 今回は「エコハウスが考えるパッシブ住宅」についてお話しします。 一般的なパッシブ住宅の定義 パッシブ住宅とはドイツで生まれ …
-
- 2020/04/09
- 未来にのこすために
エコハウスが考える「二十二世紀までのこる家」とは?
スマートハウスやネットゼロエネルギーハウス(ZEH)など、家づくりにおいて「省エネ」の時代となった今、「未来の家づくり」について真剣に考えるようになりました。 これから建てる家が100年先もずっと住み続けら …
-
- 2020/03/19
- 未来にのこすために
エコボードが他の断熱材と違う8つの性能【後編】
エコハウスが快適な秘密は、断熱材「エコボード」。 断熱性、遮熱性、透湿性が高いエコボードですが、性能はこれだけではありません。 今回は、遮音性、耐水性、耐火性についてご紹介します。 遮音性~日本で初めての遮 …
-
- 2020/02/06
- 丁寧に暮らす
エコボードが他の断熱材と違う8つの性能【前編】
エコハウスが快適な秘密は、環境断熱材「エコボード」。 エコボードには「断熱」「遮熱」「透湿」「遮音」「耐水」「耐火」「保守」「環境」という8つの性能があります。 今回は、「断熱」「遮熱」「透湿」について詳しくご紹介します …
-
- 2020/01/10
- 丁寧に暮らす
信頼できる設計士との出会い
いい家を建てるにはさまざまな条件があります。 その中で特に重要なのは、信頼できる設計士と出会うこと。 なぜ信頼できる設計士と出会う必要があるのか? そもそも設計士とはどんな仕事をしている人たちなのか? そも …
-
- 2020/05/13
- オンライン相談会
オンライン相談会
ご予約受付中 -
- 2020/03/24
- 学ぶ展示場
4月12日(日)
エコボード構造見学会 -
- 2019/12/19
- 未来にのこすために
一般的な断熱材とエコボード メリット・デメリットを徹底比較
エコハウスの家に使用している断熱材「エコボード」。これまでもその良さをお伝えしてきましたが、果たして一般的に使われている断熱材とどんな違いがあるのかメリット・デメリットをそれぞれ比較します。 一般的な断熱材 …
-
- 2019/12/12
- 未来にのこすために
エコハウスの健康素材へのこだわり
エコハウスの家は木からできた断熱材「エコボード」を使っているため健康的な生活を送ることができます。 エコハウスの健康素材へのこだわりはエコボードだけではありません。さまざまなところに、住まれる方が長く健康に …
-
- 2019/12/05
- 未来にのこすために
住宅購入の諸経費とは
見落としがちな諸経費 家を建てる際には土地代と建物代のほかに、「諸経費」というものがかかります。例えば土地と建物で4,000万円という見積もりがあっても、諸経費がかかりトータルではもう少し高くなる場合があり …
-
- 2019/11/28
- 丁寧に暮らす
観葉植物を育てるならここに注意!
観葉植物を育てる上での注意点や最低限必要な道具についてご説明します。 まず、観葉植物は基本的に陽当たりや風通しが良い場所に置いてください。 ただし、サボテンや多肉植物以外の観葉植物には直射日光はNGです。窓 …
-
- 2020/01/24
- 学ぶ展示場
2月9日(日)
エコボード構造見学会 -
- 2019/05/20
- 見る展示場
6月9日(日)完成見学会のお知らせ
6月9日(日)に、名古屋市中川区にて完成見学会を行います。 各3組限定の3部制になっており、合計9組となっております。 ———————& …
-
- 2019/11/26
- 丁寧に暮らす
外構の基本:ゾーニング
せっかくお家を建てるなら、外構にもこだわりたいですね。 お庭もない、駐車場だけがポツンとあるという殺風景な光景はちょっとさみしいです。 外構で大切なのは「ゾーニング」。 土地に家を配置したときに、残った土地 …
-
- 2019/11/21
- お客様の声
モデルハウスに宿泊されたお客さまの声【木のぬくもりが感じられます】
モデルハウスに宿泊されたお客さまの声シリーズ。 今回は今年の2月に宿泊いただいたHさまのお声をご紹介します。 Q:外観のデザインや仕様はいかがでしたか? A:色がシンプルなのが好きですね。 Q …