-
壁・床下・屋根 すべてがエコボード
内と外の空気が循環し、快適な温度と湿度を保ってくれるエコボード。エコハウスは壁も、床下も、屋根も、すべてエコボードを使用したパッシブハウスを手がけています。 せっかく壁をエコボードにしても屋根にサイディングを使用 …
-
エコハウスがエコボードを使う理由
今回はエコハウスがエコボードと出会ったきっかけや、導入するまでの経緯についてお話します。 日本では「長期優良住宅認定制度」が2009年からはじまりました。長期優良住宅に認定されると、住宅ローンの控除額がアップする …
-
木陰のように涼める家
今年の夏も暑いですね。 エコハウスの家は、こんなに暑い夏でも快適に過ごせます。 暑い時期にもお家を快適に保つには、湿度を低く保つことがポイントです。 日本の夏が不快なのは温度が高いのもありますが、湿度が高いことも …
-
経年美を味わう家
私たちはエコハウスの特徴として「経年美を味わう家」を掲げています。 経年美とは、時とともに色合いや質感などが変化して美しさが増していくことを指します。日本の神社や仏閣で感じられる美しさは、経年美の代表例。壁や柱、 …
-
- 2019/07/25
- 宿泊体験
エコハウスを体験しよう|みよし展示場
今回はエコハウスの住み心地や快適性が体験できる、みよし展示場についてご紹介します。 透湿モルタルの塗り壁と板張りの外観、ドイツ製瓦でおしゃれな佇まい。屋上庭園もあり、自然と一体になった暮らしができます。 &nbs …
-
- 2019/07/23
- 丁寧に暮らす
エコハウスを学ぼう|ECOlab(エコラボ)
エコハウスは木から生まれた断熱材「エコボード」が一番大切。私たちが造る家の70%は、このエコボードが占めているのです。エコハウスの魅力を知っていただくためには、エコボードの魅力を知っていただく必要があります。 そこで、エコボー …
-
- 2019/07/22
- 施工例
中萱津の家
コンセプトは窓のきれいな家。 南の光が落ちる吹抜けの窓や階段の踊り場に設けた飾り窓など、日々の動線の中にちょっとした時間の変化を感じることができる空間となりました。 色に対する感性豊かな家族の下地となる素材感のある室内空間。 新しいものや古 …
-
- 2019/07/20
- 施工例
山の家
のどかな里山の中で季節を感じながら質素に暮らすことが家づくりのテーマでした。 家族5人で28坪のコンパクトな家に暮らす。 LDKではなく居間で座卓を囲む。薪ストーブの火を囲む。窓から見える景色すべてがひとつひとつ大切な瞬間。 日々の暮らしを …
-
- 2019/07/18
- 施工例
竹の山ハウス
新興住宅地にて、いかにプライバシーを保ちながら緑を家の中に取り込むことができるかを考えました。 2階リビングには1階の坪庭につながるデッキバルコニーを設け、内と外とをつなぐ場としました。 正面の庭は周辺環境と調和する庭、中庭は寝室・洗面・浴 …
-
- 2019/07/18
- 丁寧に暮らす
エコハウスを見てみよう|大府展示場
6月にエコハウスのモデルハウスをご紹介しましたが( https://ecohaus.jp/blog/stay/1031/)、もう少し詳しくご紹介いたします。今回は愛知県大府市にある大府展示場です。 今人気の平屋スタイルのお家を …
-
- 2019/07/10
- 見る展示場
7月28日(日) 「高台に建つ平屋の住まい」完成見学会のお知らせ
-
梅雨でも快適に過ごせる家。
ジメジメとした梅雨の時期は嫌ですね。体にまとわりつくような湿気、乾かない洗濯物、不快な臭い……。なかにはカビやダニでお悩みの方もいらっしゃるかと思います。 せっかく家づくりをするなら、梅雨も快適に過ごせる住まいにしたいですね。 …
-
家を100年のこさなければいけない理由
私たちのキャッチコピーは「100年先もずっとのこる家」。 そもそもなぜ家を100年のこさなければいけないのでしょうか? それには日本の住宅事情や経済事情が大きく関わっています。 地球環境を保全するために、「長期優良住宅」「低炭 …
-
- 2019/06/27
- 宿泊体験
エコハウスを見て、学んで、体感できるモデルハウス
今はネットでもお家の写真を見たり、特徴を知ったりすることができますが、やはり一番良いのは実物を見て、体感することです。エコハウスでもこうしてブログやSNSを通して情報を発信していますが、やはり家づくりを検討されるお客さまには実物を見ていただ …
-
エコハウス×エコボード 出会いのエピソード
私たちエコハウスは、木でできた断熱材エコボードを使った、断熱性が高い家づくりを目指しています。 エコボードはもともとドイツでつくられた断熱材です。 「なぜ名古屋にいる私たちがドイツ製のエコボードを使うようになったのか」 今回は、その経緯をお …